UiPathとOutlookでメールの自動送信を実現する方法
※2018.3よりUiPathがデフォルト日本語のアクティビティ名となりましたので、
この記事では各アクティビティや機能名を日本語名(英語名)というように記載しています。
また、Outlook関連アクティビティはUiPathのバージョンが2018.3以降ではない場合、別途パッケージのインストールが必要ですのでご注意ください。
1.準備
まず以下を準備する必要があります。
・アカウント設定済みでメールが受信可能な状態のOutlookが起動している
(Outlookアクティビティはシナリオを動作させるとき、仕様上、必ずOutlookを起動していないと正しく動作しません)
Outlookは当然必要です。持っていない場合はPOP3などほかのアクティビティを使ってください。
次にOutlookのアカウント設定をしてメールが送信できる状態にしてください。
2.Outlookメールメッセージを送信(Send Outlook Mail Message)アクティビティを追加
準備ができましたので、さっそくUiPathで処理を作っていきます。
まず、「Outlookメールメッセージを取得(Send Outlook Mail Message)」アクティビティを追加します。
このアクティビティでは3つの項目が設定できます。まず宛先(To:)、件名(Subject)、本文(body)です。
次にプロパティを見ていきましょう。
ここではアカウント情報(Outlookに複数のアカウント設定がある場合は必須です)、送信者の名前、CC,BCCなどが設定できます。
また、添付ファイルなども設定することができます。このほか、HTML形式にするかどうかもチェック(HTML本文)で指定します。
3.宛先、件名、本文を指定して送信
もっとも単純なメール送信をする場合を解説します。
この場合はアクティビティのボックスに必要事項を文字列で入力するだけとなります。
たとえば [email protected]のような宛先に、「test」という件名で、「これはテストです」という内容の文章を送る場合、
以下のような形となります。基本的にこれだけでOKです。
おまけ1.CC、BCCを指定して送信
CCやBCCはプロパティで以下の様に設定します。
おまけ2.複数の宛先を指定して送信
TO、CC、BCCを複数にしたい場合は以下の様に記述します。
※下記例は[email protected]、[email protected]、[email protected]をToに設定する場合です。
“[email protected];[email protected];[email protected]” |
見ていただけると分かりますが、Outlookとまったく一緒です。CCやBCCでも同様の記載方法で複数設定が可能です。
おまけ3.添付ファイルを添付して送信
アクティビティの下部にある「ファイル添付」を押すと、
下記のように何をすればいいのかわからない非常に雑なウィンドウが開きます。
説明の手抜きっぷりが半端ないですが、ここではファイルの格納先を指定します。
例えばC:\test.jpgというファイルを送付したい場合は、以下のように指定します。
2つ目以降も「引数の作成」を押せば追加できます。
もちろんこの「C:\test.jpg」の部分をString型の変数にすれば可変にできます。
注意点として、この設定の仕方の場合は必ずファイルをつけないとエラーになってしまうので注意してください。
また、添付ファイルの数を可変にしたい場合はあらかじめコレクションを作成しておく必要があります。